口の周り汚れてるよという指摘のクソさと2019の擬態素数感

「口の周り汚れてるよ」という指摘にうんざりしている

例えば目の前でハンバーガーを食べている、つまり少なくとも食事を共にできる関係性を築けているその人が「口の周りにソースが付着していることを認識できない」とするその前提が意味不明だ

正常な想像力を持った人であれば口元ソースまみれの人をみたとき「この人は次の1口でまた汚れることを予期してあえて拭かないという選択をした実に合理的な人だなあ」などと判断するはずなのだ

この手の指摘をしてくる人は大体家庭教育に問題がありまともに自己肯定感を獲得できなかった可哀想な人であるのでほとんどの場合ははいはいすごいねって言いながら抱き締めてあげたいところなのだが、さすがに「口元汚れてるよ」は人の尊厳を一切無視した侮辱的発言なので看過しがたい

まず、俺が口元が汚れてることに気づかないとした理由が聞きたい。犬ってご飯食べたあと口の周り舐め回すよね。犬でも口元が汚れていることに気付くわけだ。つまり君のその指摘は俺のことを犬以下だと侮辱したことに他ならない自覚はある?口元が汚れてることに気付いていることは当然として、拭き取らない理由を考えるべきなのでは?仮に俺がこのハンバーガーを10口で食べるとしよう。1口ごとに口元を拭き取るならその式は(食べる+拭く)×10となる。食べ終わったあとにまとめて拭いた場合は食べる×10+拭くと表せる。差をとると-9拭くだ。つまり食べ終わったあとにまとめて拭くことによって俺は9拭く分の自由を手に入れる。時間にすると30秒程だろうか。毎食こうすれば毎日90秒、年間では9時間程になる。つまり君は年に9時間俺より多く口元を拭くことに時間を費やしているわけだ。9時間あれば本の一冊二冊読み終わる。俺と君の知性の差は開いていく一方だ。今すぐ口を拭くのをやめたまえ

などと鼻息フンフンさせながら述べるのは簡単なのだが、「マナーって知ってる?」の一言で泡吹いて倒れるはめになるので黙って口を拭きましょう

2019の話ですか?2013と同じような素数らしさあるじゃないですか。2017とかも素数らしいんですけどこれは本当に素数なんですよ。クソですね。余談ですけど2018もなかなかクソでしたね。2で5回くらい割れそうな顔してるのに1回しか割れないんですよ。ひどい話です。閑話休題。素数らしさってなんでしょうか。まずあんまり大きな数だとダメなんですよ。例えば97523って素数なんですけどなんか7くらいで割れそうじゃないですか。大きくなると割れそう感が出るからダメなんです。かといって小さすぎると知ってる可能性が高いので素数らしくても嬉しくないんです。素数らしさには未知であることが求められるわけです。そうすると1000-3000の数って結構ちょうどいいんですよね。で、素数らしい数ってのは素数を含むといいです。当たり前ですけどね。なので適当に2桁の素数を組み合わせてみましょう。1317とかどうですか?素数らしいですよね。でもなんかかわいくないですよね。1317とか無機質で怖い。いきなり殴ったりしてきそう。なのでマイルドにするために2桁の偶数と2桁の素数を組み合わせます。1813とかです。かわいいですね。ぼく、素数なんだ!とか言ってそう。いやお前は7で割れる合成数の子なんだよ!とか言いづらいです。で、2019なんですけどこれも2桁の偶数と2桁の素数の組み合わせです。こっそり素数表の中に紛れ込んでバレないかドキドキしてそう。かわいい。けどダメなんです。3桁と1桁に区切るとすぐバレます。合成数だ!追放しろ!こうして国を追われた2019に待ち受ける数奇な運命とは!?

という感じです。あけましておめでとうございます

今年の目標は算数ができるようになることです。よろしくお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれないコメントは弾きます