今年のGWは非常に充実していた。それはもうリア充の極みといっていい程充実していた。
充実していたというのは俺自身が充足感を存分に味わったという意味ではない。客観的にみて充実していたねといわれるような過ごし方をしていたという意味だ。
以下日記
4月27日
二日酔いプラス風邪で死んでた。
4月28日
微妙に風邪が治りきっていない中、友人とBBQをした。記憶がない。楽しかった。
4月29日
タイパーと謎解きをした。謎解きというのは初参加だったのだが、もっとこう、キャッキャウフフ言いながらちょっと考えれば誰にでも解けるような感じを想定していたのだが、シビアに時間との戦いだしこれはもうメタ解きするしかねーだろみたいな問題も多くて惨敗した。あと多少セオリーを知っておかないとキツそう。反省。
そのあと友人と飲みにいった。なにを話したかは定かではない。楽しかった。
4月30日
姉に誘われたので沖縄へと飛び立った。那覇空港から本部までバスで3時間かかった。疲れた。
5月1日
荒天であったため沖縄7回目にして初めて美ら海水族館に行った。人をみているのか魚をみているのかよくわからなかった。
荒天だったので宿でダラダラしていたのだが、甥姪に3分に一度くらいルービックキューブを解かされ続けた挙げ句に10秒で解けなどと煽られた。このチビ共にもう少し知恵がついてこのオヂサンはいい歳して結婚もせずフラフラとビールを飲んでるだけのルービックキューブ解くのに30秒もかかるクズだとバレる前に15秒くらいになっておこうと決意した。疲れた。
5月2日
フェリーで渡嘉敷島に行った。初めての離島。海がいたずらに青かった。初めてウェットスーツを着用してまともにシュノーケリングした。海ガメには遭遇できなかった。疲れた。
5月3日
渡嘉敷島からカヤックを漕ぐこと15分ほどの無人島に行った。寒かった。
夜に福岡に飛んだ。俺的豚骨ラーメンランキング1位であるところの一双を食った。
クソ美味かった。疲れた。
5月4日
一蘭の起源という噂の鳳凛を食った。確かに大衆向けにカスタマイズされる前の一蘭という感じだった。
その後昼間から福岡在住の友人と飲んだ。楽しかった。
5月5日
小学生の頃から時折お土産で頂いてはこれ異常にうまくね?と思い続けていた稚加榮のイワシ明太子を現地で食すべく稚加榮料亭に行った。
人類の叡智の結晶のような食べ物なので、ぜひお取り寄せしてでも食べていただきたい。
駆け足で東京に帰ってきた。疲れた。
5月6日
疲れた。
なんか連休があったらどっかに行くようにしようと思いつつ自主的には絶対にどこにも行かないので、姉に誘われたという強制力は非常にありがたかったし、一度はどっか離島行ってみたいなあというミッションを達成できたのは満足。
福岡は飯が好みなのでそれも満足だった。
しかし、帰ってきて「この旅になんの意味があったのか?」ということを考えるとやっぱりよくわからない。
10万単位の金銭的コスト。荷造りや移動などの労力的時間的コスト。
トータルのコストはかなり膨大である。これらをかけて得た対価は
「景色が綺麗だった」「飯が美味かった」「解放感があった」
くらいのもんである。あまりにもコスパが悪いのではないだろうか。日本人の大半は定期的に旅行にいくものだと認識しているが、あまりにも贅沢すぎる活動なのではないだろうか。みんなそんなに金と気力があり余ってるもんなのだろうか。
全然また旅行にはいくだろうが、どうも得心いかない。モヤモヤする。のでGoogle先生に「旅行 意味」と聞いて一番上に出てきたものを繙いてみよう。
1.非日常を体験できる
これはまあわかる。初めて行く場所というのはそれだけでワクワクするし心地よい解放感はある。
2.本場のグルメを楽しめる
金さえかければ東京より美味いもん食える土地存在するの?
3.興味のあることに没頭できる
いや…タイピングしたかった。
4.異国の文化や言葉を学べる
まず座学修めてからにするべきなのでは。
5.世界を直に知れる
まあ百聞は一見に如かずというのは同意する。まあね。
6.世界中の人と友達になれる
どんなコミュ力してるんだ。
7.色々な価値観を知ることができる
本でも読んでろよ…
8.視野が広がる
本でも読んでろよ…
9.心に余裕がもてるようになる
どんだけ狭量な人生歩んでるんだよ…
10.経験値が高まる
検索リテラシーが高ければどうにでもなるのでは。
11.自分の可能性を信じられる
記録更新した時の話?
12.自分の本当にやりたいことを見つけられる
ああ、タイピングしたくなったわ。
13.傷ついた心を癒せる
心の傷なめすぎだろ。
14.自分を見つめ直すことができる
そうだな、タイピングしたくなった。
15.自由でいられる
自宅の方が自由度高いのでは。
16.大胆になれる
確かに財布の紐は緩む。
17.忘れていた情熱を取り戻せる
わかる、タイピングしたくなった。
18.人の優しさを実感できる
周りに恵まれていないのならそうかもね。
19.大切なことに気付ける
確かに。タイピングしたくなった。
20.精神的に強くなれる
タイピングでもしてろよ。
ということで、多くのタイパーにとって原点であり頂点であるところのタイプウェルランキングが今月をもって終了します。
っていうタイミングだったので、今までタイプウェルを更新することから逃げ続けていたことをすごく後悔していて旅行なんてしてる場合なのかなあって気持ちが強かった。
自分を見つめ直すという観点でいえば、俺は旅行にいくより家でなにかしらの進捗を生む活動をしている方が好きな人間なのだと改めて気づけたというのが今回の旅行の収穫となる。
であれば、今後は旅行中に〇〇を達成するとかってノルマを課していけばいいのかも知れない。
ていうかお前は絶望的に旅行に向いてないから諦めてプログラミングでもしてろっていう結論もありだ。
とにかく残り3週間でなにができるのかわからないけど明日からひたすらタイプウェル打ちます。
ZJ出てくれ、頼む。